talk 社員座談会

学生時代に電気や機械を専攻していた社員による、
奥深い座談会

MEMBER
K.A.

K.A.
技術部
パネル技術課

S.K.

S.K.
技術部
パネル技術課

Y.M.

Y.M.
技術部
トランス技術課

R.U.

R.U.
技術部
トランス技術課

研究者・設計者として布目電機で仕事をする楽しさ・当社商品の強みはありますか?

R.U.

R.U.

仕事をする楽しさで言うと、技術に依頼がくるものはオーダーメイド品が多いので設計をする中で自身のこだわりやアレンジを加えることができることです。案件によっては一人、二人で担当となって進めていくので中核となって関わることができます。またトランスの特性値の導出は意外と複雑で、業務を通して理論の学びがいがあり、楽しいです。

Y.M.

Y.M.

布目電機の強みとして一番大きいのがオーダーメイド品をお客様に提供できることですかね。お客様からこの寸法にしたい、特性値としてこういったものを出してほしいと依頼をいただいてギリギリのところを自分で工夫しながら結果を出せるのが楽しいところでもあります。強みとして布目電機が売っている部分にもなるので、自分たちが担っていることにやりがいを感じます。

K.A.

K.A.

布目電機は工場が併設なので、自分が設計した製品を一から作り上げていく様子を自分の目で確かめられますし、実際に製造に携わっている方と気軽に話をすることができるので、作業しにくい部分や要望などのフィードバックがスムーズに取れます。パネルだと海外規格に関する仕事が多くて、学生時代に学んでいないことを新たに知ることができ、日々知らないことを色々と吸収できるので楽しいと感じますね。

S.K.

S.K.

みなさんが話されているようにトランスに限らず、パネルでもトランスBOXでもオーダーメイド品が多いので様々な仕様の製品に関われます。いろんな知識が必要になってきますが、その分力は身に付くと感じています。





学生時代に学んできたことで
活かせていることはなんですか?

R.U.

R.U.

電磁気学や電気回路、電気機器など電気に関することはすべて基礎的な部分で役立っています。また、データを集計し分析することもあるので、統計についての知識も活かせる場面があります。

Y.M.

Y.M.

僕は材料系のことを学んできて、本質的な業務には関わってこないですが、治具を作ったり、材質を変えようとしたときに、この材料はこういった性質があると知識として持っているので役に立っていると感じますね。

K.A.

K.A.

僕は電気電子出身なので、電気に関する基本的なことは知っていましたが、ほとんど入社してから得た知識なので、電気や機械じゃないとやっていけない訳ではないと思っています。Y.M.くんも材料関係なので、少し離れているけど何かしら自分が学んできたことは活かせる時があると思います。なので電気、機械じゃないけど大丈夫かなと不安になる方もいると思いますが、本人のやる気があれば教えてもらえる環境もあるので大丈夫です。

S.K.

S.K.

僕は化学系だったので、材料に関わるときに知識が活かせていると感じます。また院卒なので研究もたくさんやってきました。資料作成やプレゼンも数をこなしてきたので、入社してからもそういった機会があり、学んできたことが役立っていると感じます。

やりがいを感じたエピソードを教えてください。

R.U.

R.U.

複雑な仕様を持ったトランスの特性計算ツールを作成し、業務に活用することができた時や、時間をかけて設計をしたリアクトルの特性計算で、実際に制作したときに狙い通りのインダクタンスを出すことができ、設計や計算がうまくいった時に自身の成長や達成感を感じました。

Y.M.

Y.M.

二つあって、まず一つ目が自分で特性を考えて設計した製品を、実際に製作・特性評価した際に設計通りできている!と分かったときに自分の考えは合っているんだ、自分でもできるんだとやりがいを感じました。もう一つが、分厚い規格の英語の文章を一通り読んで一人で試験の条件を決めたり、試験の評価レポートを作ったときにやり遂げることができ成長したな!と実感しました。

K.A.

K.A.

やはり初めて自分が主体となって新規の製品を設計したときのことですかね。お客様と直接打ち合わせをしたり、試行錯誤をしながら苦労もしましたが、実際に出来上がったときはできた!と達成感がありました。あれはとても良い経験でした。

S.K.

S.K.

自分が担当したパネルの案件で、自分で一から設計をして、製品が作られて、その後も問題なく納入されたと分かったときに、ようやくそこでお客様に無事に納められたなと実感できました。今も携わっている製品があるので、これも問題なくできたら達成感が得られる気がしています。





就職を検討している学生へメッセージをお願いします。

R.U.

R.U.

トランスは完成しているイメージがあると思います。電気を扱っていく上でトランスは必ず必要となるので、時代が進むにつれて要求されることも多くなりますが、新しい技術を取り入れた開発案件やプロジェクトがスタートしているので、興味を持ったり、検討している方は是非力を貸していただきたいです!

Y.M.

Y.M.

トランスを作ると言われても、何を具体的にやっているのかは就活をしている場面では分からないと思います。実際に自分が就活しているときもトランスを作るのはどんな感じなんだろう…と思っていました。就活している時には何をやっているか分からないと思いますが、入社してから分かることも多いので、最初はよく分からないなという状況でも大丈夫ですし、第一印象でやっていけそうだ!と思った場所に入れたら良いと思います。その点では布目電機は良いところだと思います。

K.A.

K.A.

先ほどもお話ししましたが、必ずしも電気、機械に関わっていないとダメな訳ではなく、入社してから必要な知識は先輩方に教えていただけるし、質問しやすい環境です。本人のやる気次第でいろんなことにも挑戦できます。また休みも取りやすいので、平日にイベントに行きたいなどの有休希望も通ります。Y.M.くんも言ってましたが、実際に入ってみないと分からないとこも多いと思うので布目電機まで足を運んでもらって工場見学で会社の雰囲気を感じてもらって、合うなと感じたら応募していただきたいですね。

S.K.

S.K.

僕自身が化学系だったので、あまり知らない電気の分野で実際にやっていけるのか最初は不安もありました。ですが布目電機は教育プログラムがしっかりしていて、先輩方にも気軽に聞ける環境なので、その辺りは何を勉強してきたとかは関係ないと感じました。

ENTRY